猫草にカビが生えた!失敗したときの対応と猫が食べたときについて | ご機嫌な暮らし
当サイトはプロモーションを含みます

猫草にカビが生えた!失敗したときの対応と猫が食べたときについて

猫草にカビ

猫が大好きな猫草ですが、育てているうちにカビが生えてしまうことがあります。

猫草にカビが発生して猫が食べてしまった場合、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

この記事では、猫草にカビが生えてしまった場合にすべき対応と、もし猫がカビの生えた猫草を食べてしまった時の対応方法についてお伝えします。

猫草にカビが生えてしまったらどうしたらいい?

猫草湿気や温度の影響でカビが生えることがあります。
育て方や保管方法によっては、白や黒っぽいカビが発生することがあり、これを放置すると健康リスクにもつながります。

対処法としては、以下の手順で始末しましょう。

  1. すぐにカビの生えた猫草を処分する
    カビが確認できた場合、猫草全体にカビが広がっている可能性があります。部分的にカビが生えているだけでも、根元や周辺の土にもカビの胞子が付着している可能性が高いため、猫草を完全に廃棄するのが無難です。
  2. 使用していた鉢や容器も洗浄・消毒する
    カビが生えた猫草を育てていた鉢や容器は、しっかりと洗って、アルコールや熱湯で消毒しましょう。これにより、次回の栽培時にカビの再発を防ぐことができます。
  3. 猫草を育てる場所や環境を見直す
    カビの発生は主に湿度や風通しが影響します。室内で猫草を育てている場合は、風通しの良い場所や直射日光が当たる場所を選ぶようにしましょう。また、水を与えすぎないようにし、過湿にならないように注意が必要です。

 

カビが発生する原因と発生させない育て方のコツ

猫草にカビが生える原因はいくつかありますが、特に湿度や水やりの方法、通気性が大きな影響を与えます。
カビを防止するために、以下のポイントを押さえた育て方が大切です。

カビが発生する主な原因

  • 過剰な水やり
    猫草は水分を好みますが、過剰に与えると土が常に湿った状態になり、カビが繁殖しやすくなります。特に、底に水が溜まりやすい容器では、根腐れとカビのリスクが高まります。
  • 通気性の悪さ
    室内で育てる際、風通しが悪い場所や、湿度の高い場所ではカビが発生しやすくなります。適切な空気の循環がないと、湿気がこもり、カビの温床になってしまいます。

 

カビを防ぐ育て方のコツ

  1. 水やりは土の乾燥を確認してから行う
    猫草に水を与える際は、表面の土が乾燥していることを確認してから行いましょう。水は少量ずつ、土全体が均一に湿る程度に調整します。また、受け皿に水が溜まらないように注意しましょう。
  2. 風通しの良い場所で育てる
    室内で猫草を育てる場合は、エアコンや扇風機で空気を循環させると良いです。特に梅雨時や湿気の多い季節には、通気性を意識して配置を工夫しましょう。
  3. 日当たりの良い場所を選ぶ
    猫草は直射日光を好みます。日光が当たる場所で育てることで、適度な乾燥が保たれ、カビが生えにくくなります。ただし、夏の直射日光は強すぎるため、半日陰の場所を選ぶと良いでしょう。

 

カビが生えた猫草を猫が食べてしまった場合のリスク

猫がカビの生えた猫草を誤って食べてしまった場合、健康状態に悪影響をおよぼすことがあります。カビにはさまざまな種類がありますが、猫の体に有害なカビも存在するため注意が必要です。

カビが生えたものを食べると、カビの種類によっては胃腸の炎症や下痢、嘔吐を引き起こすものもあります。
うした症状が現れた場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。

また、猫によっては特定のカビに対してアレルギー反応を示すことがあります。

アレルギー症状には、かゆみや皮膚の赤み、くしゃみなどが見られることがあります。

 

そして、カビの中には「マイコトキシン」と呼ばれる有害な物質を産生する種類があります。

これを摂取してしまうと、猫にとって深刻な中毒症状を引き起こす危険性があります。

マイコトキシンの影響で、肝臓や腎臓にダメージを受ける場合もあります。

 

猫がカビの生えた猫草を食べた時の対応

もし、猫がカビの生えた猫草を誤って食べてしまった場合、慌てずに以下の対応を行いましょう。

食べた量と猫の様子を観察する

まず、どれくらいの量を食べたかを確認し、その後の猫の様子を注意深く観察します。

少量であればすぐに症状が現れないこともありますが、異常がないかをしっかりチェックしてください。

特に以下の症状に注意しましょう。

  • 嘔吐や下痢
  • 元気がなくなる
  • 食欲不振や水を飲まなくなる
  • 呼吸が速くなる、または浅くなる

 

すぐに動物病院へ連絡する

猫がカビを食べてしまって体調に変化が見られた場合は、すぐに動物病院に連絡しましょう。

獣医師に状況を伝え、適切な指示を受けることが重要です。

食べた量やカビの状態についても詳細に伝えると、迅速で適切な対応ができます。

 

応急処置として水分を与える

もし猫が嘔吐してしまった場合は、脱水症状を防ぐために少量の水を与えましょう。

しかし、無理に飲ませることは避けて猫の様子を観察しながら慎重に行います。

また、動物病院の指示を待つ間は、猫を静かに休ませるようにしましょう。

まとめ

猫草にカビが生えてしまったら、すぐに猫草を処分し、鉢や容器の消毒を行うことが重要です。
生えた部分だけ取り除いて、残した部分は猫にあげるというのはやめておきましょう。

育て方の見直しや環境を改善することで、またカビさせるということは防げます。

猫がカビの生えた猫草を食べてしまった場合は、すぐに様子を観察し、異変があれば動物病院に連絡しましょう。

猫の健康を守るために、日常的なチェックと適切な対応を心がけることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました