猫草は吐くためだけに存在する草?野生の猫科動物も食べる?本能的な行動と健康へのメリット | ご機嫌な暮らし
当サイトはプロモーションを含みます

猫草は吐くためだけに存在する草?野生の猫科動物も食べる?本能的な行動と健康へのメリット

猫草は吐くための草?

猫を飼っていると、「猫草を与えたら猫が吐いた」という経験をしたことがある飼い主も多いのではないでしょうか。

猫草は猫が好んで食べる草として広く知られていますが、「猫が吐くための草」なのでしょうか。

この記事では、猫草の基本的な役割や、猫が草を食べる理由、野生の猫科動物との関連などを通して、猫草について深掘りして解説します。

created by Rinker
¥1,210 (2024/11/11 14:07:23時点 Amazon調べ-詳細)

猫草とは?猫草の基本的な役割について

猫草は一般的には猫が好んで食べる草の総称のことをいいます。
イネ科の植物(小麦や燕麦など)が主に使われています。

ペットショップやホームセンターなどで売られている「猫草」は、イネ科の植物を育てたものです。

飼い猫の多くが喜んで食べることから、猫の健康を保つために意識して与える飼い主も増えています。

猫草の基本的な役割として考えられるのは以下の2つです。

毛玉の排出を助ける

猫は体をきれいに保つために頻繁に毛づくろいを行い、その過程で多くの毛を飲み込みます。

これが胃の中で毛玉として蓄積されると、消化不良や腸の詰まりを引き起こすことがあります。

猫草を食べることで嘔吐を誘発し、たまった毛玉を体外に排出させる手助けをする役割があるとされています。

確かに、吐いた後を見ると毛がほとんどです

 

胃腸の調子を整える

猫草は繊維質を多く含んでおり、猫の胃腸の働きを活発にする効果が期待されます。

特に便秘気味の猫にとっては、食物繊維が腸の運動を促進し、便通を良くする助けとなります。

便が固いけど猫草を食べててもあまりきいてない気が…。
個人的には乳酸菌配合のフードとかのほうがいいんじゃないかと思っています。

 

猫が猫草を食べる理由

猫が猫草を食べる理由には、彼らの本能的な行動と猫草に含まれる成分が関係しています。

野生の猫科の動物は、狩りをして小動物を食べる際に獲物の消化しにくい部分(骨や羽、毛など)も一緒に食べます。

この際、それらを体外に排出するために草を食べ、嘔吐を促すことが観察されています。

この行動は家猫にも引き継がれていると考えられます。

 

また、猫草の成分にも注目しておきたいですね。

猫草にはビタミンやミネラルが含まれており猫の健康に役立つとされています。

これらの理由から、猫は猫草を本能的に食べると考えられています。

 

猫草を食べた後に吐く理由

猫が猫草を食べた後に吐くのは、猫にとって自然な行動であり本能的な反応です。

この行動は、消化不良の解消や体内の不要物を排出するための手段とされています。

猫は毛づくろいの際、たくさんの毛を飲み込んで、これが胃に溜まり「毛玉(ヘアボール)」として蓄積されます。
毛玉がたまると消化器官に負担をかけ、猫にとって不快な状態となります。

そこで、猫草を食べることによって消化器官を刺激し、嘔吐を促進して毛玉や消化しにくい食べ物を排出するのです。

 

また、草の繊維や苦みが胃腸を刺激するため、胃の中の異物(毛や消化しにくいもの)を効率よく体外に出すことができると言われています。
この嘔吐するという行動は、猫にとって自己管理の一つであり、体調を整える手段として進化の中で取り入れられてきたのです。

 

野生の猫科動物は草を食べるの?

猫科の動物全体は猫草のような草を必要としているのでしょうか。

野生のライオンやトラといった大型の猫科動物も、時折草を食べることが観察されています。
これは、家猫だけでなく、野生の猫科動物にも共通する行動であることを示しています。

野生の猫科動物が草を食べる理由として考えられるのは、次のような点です。

消化を助けるため

野生の猫科動物は、狩りを行って肉食を中心とした食生活を送っていますが、獲物の骨や毛、羽など、消化しにくい部分も一緒に摂取することが多いです。
こうした消化しにくい物質を排出するために、草を食べて嘔吐を促すことがあると考えられます。

体内の寄生虫対策

一部の研究では、草を食べることで胃腸の寄生虫を除去する役割があるのではないかと考えられています。
草の繊維が腸内を刺激することで、寄生虫の排出を助ける効果があるのかもしれません。

ビタミンやミネラルの補給

一部の草には猫の健康維持に必要なビタミンやミネラルが含まれています。

家猫も、猫草を通じてこれらの栄養素を補給することがあるように、野生の猫科動物も同様の目的で草を食べている可能性があります。

 

野生の猫科動物も草を食べることがあるので、家猫が猫草を食べる行動も本能的なものであると言えます。

猫草を与えるときの注意点

猫草は猫にとって多くのメリットがありますが、安全に与えるためにはいくつかの注意点があります。

量を適切に管理する

猫が猫草を食べすぎると、過剰に嘔吐してしまうことがあります。適度な量を守ることが大切です。目安として、1回あたり少量(5~10cmほど)を与えるのが良いでしょう。

猫草が好きすぎる、やたらと食べたがる猫は食べないコと何が違うの?
猫草は猫の毛玉排出や消化を助ける効果があり、猫によって好みが異なります。猫草が好きすぎたり食べたがる理由や食べすぎの注意点を知ることで、猫草との良い付き合い方が見つかります。

 

新鮮な猫草を与える

古くなった猫草はカビが生えてしまうことがあります。

猫がカビを摂取すると、胃腸障害を引き起こす危険があるため、定期的に新鮮な猫草に取り替えるようにしましょう。

 

他の観葉植物と間違えないようにする

室内の観葉植物の中には猫にとって有害なものも存在します

猫が誤って有害な植物を食べないように、猫草と他の植物をしっかり区別することが大切です。

まとめ

猫草は猫にとって単なる「吐かせるための草」ではなく、消化を助けたり毛玉の排出を促したりするなど、さまざまな健康面での効果があります。

野生の猫科動物も本能的に草を食べることから、草を食べるのは猫の自然な体調管理の一環であると言えます。

猫草を与える際は、適切な量や新鮮さを保ち、猫が快適に草を楽しめるよう心がけることが大切です。
猫の健康維持に役立てつつ、猫草を上手に活用していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました