ビーズクッションの捨て方のコツは?粗大ごみ・解体して燃えるゴミどっちがいい? | ご機嫌な暮らし
当サイトはプロモーションを含みます

ビーズクッションの捨て方のコツは?粗大ごみ・解体して燃えるゴミどっちがいい?

ビーズクッション捨て方コツ 捨て方

ビーズクッションはどうやって捨てるのがいいのでしょうか?

身体にフィットして最高の癒しをくれるビーズクッションは一度乗ると動きたくなくなる心地良さ。
長期間使いづづけているとさすがに内部の汚れや性能の低下で手放すべき時が来ます。

 

ビーズクッションの適切な捨て方について紹介していきます。

いくつかの捨て方がありますが、ビーズクッションを捨てるやり方のコツや注意点もお伝えします。

ビーズクッションは粗大ごみ?燃えるごみ?

ビーズクッションは大きなものは可燃性粗大ごみ小さなものは燃えるゴミとして捨てるのが一般的です。

自治体によってゴミの分別は異なるので、地元の自治体のHPで確認・電話で問い合わせるなどしてから捨てることをおすすめします。

 

粗大ごみサイズのゴミでも分解・解体してゴミ袋に入る場合は燃えるごみで処理することもできます。

 

ビーズクッションの捨て方①【粗大ごみ】

一部の自治体では、ビーズクッションのサイズが特定の基準を満たす場合、粗大ごみとして処分する必要があります。

 

粗大ごみの捨て方は自治体によって違うので、確認して捨てましょう。

  • 粗大ごみ収集の予約を電話で行い処理券を購入する
  • 粗大ごみの回収日に回収場所にそのまま捨てる
  • 可燃性粗大ごみは集積所では回収しないので自分で処理する

など、粗大ごみの出し方は地域によってかなりいろいろあります。

 

有料のところもあれば無料で可燃性でも不燃性でも捨てられるところもあるので、確実に回収してもらえるように正しく処分します。

 

ビーズクッションの捨て方②【ごみ処理場へ持ち込み】

粗大ごみが回収されない自治体では自家用車を使用して自分でごみ処理場に直接持ち込むように案内されていることがあります。

大きなビーズクッションは粗大ごみ扱いになります。

 

通常、ごみ処理場では重量に応じて料金が発生するため、費用と手順について自治体の情報を確認することが重要です。

 

ビーズクッションの捨て方③【解体して可燃ごみ】

粗大ごみで出すのに費用がかかる場合や持ち込みができない場合はビーズクッションを解体して燃えるゴミとして出すことができます。

カバーを外してビーズは小分けにして可燃ごみまたは資源ごみに分別することができます。

ビーズの飛散を防ぐために、しっかりとした袋に入れて処分することが大切です。

 

分別方法は地域によって異なるため、自治体の指示に従ってください。

 

ビーズクッションを通常のゴミとして出す際に、特別な注意が必要です。

ビーズが収集車に入れば破裂して問題を引き起こす可能性があるため、ゴミ袋にメモを貼ることをお勧めします。

メモには、ビーズクッションであることを書いておき、作業員さんに分かりやすくするための情報を記載します。

 

ビーズクッションの捨て方④【 リサイクル・リユース】

ビーズクッションを廃棄する代わりに、リサイクルショップで売却したり、フリマサイトに出品したり、家族や友人に譲ったりすることも検討する価値があります。

環境に配慮しつつ、他の人に再利用の機会を提供できます。

 

環境に配慮というよりも、自分で捨てるのが面倒でまだ使えるから譲る・売るという人のほうが多い気もします。

 

大きなビーズクッションは送料も高くなるので、買ってもらえるようにできるだけ状態の良いうちにフリマアプリに出品するのがオススメです。

 

ビーズクッションの捨て方⑤【 メーカーの指示に従う】

ビーズクッションを特定のメーカー(例:ニトリ、ヨギボーなど)で買った場合、そのメーカーの指示に従って処分することもあります。

一部のメーカーは、商品の引き取りサービスを提供していることがあります。
商品の引き取りに関する情報を確認し、メーカーの指示に従って処分を行いましょう。

一定額以上の購入が条件となることもあります。

 

ビーズクッションの解体のやり方

粗大ごみではなく可燃ごみとして袋に入れて処分する場合は、解体して小分けにする必要があります。

粗大ごみで出すよりも費用を節約できますが、時間と手間がかかることを覚悟してやりましょう!

ビーズクッション解体のコツと注意点を紹介します。

 

ビーズクッション解体のコツ

ビーズクッションの解体作業を効率的に行うためのコツを覚えておきましょう。

 

【用意するもの】

  • 筒状の物/ペットボトル(キャップがある部分を使うので底部分を切りとっておく)
  • カッター/はさみ
  • ゴミ袋
  • 新聞紙やブルーシート

 

【下準備】

  • ペットボトルを切り取る
  • 部屋の床に新聞紙やシートを敷く

 

【手順】

  1. ビーズクッションの角をはさみやカッターで切る(5cmくらいでOK)
  2. クッションの角を切った部分にペットボトルのおしり部分/筒の先をかぶせてガムテープなどで固定する
  3. ペットボトル/筒の反対側の口の先にごみ袋を用意する
  4. ペットボトルのふたを開ける(筒の場合は少し傾ける)とビーズが流れてくるので、ビーズクッションの中身をごみ袋に受け止めつつ入れていく

 

2人以上で協力して作業するとやりやすいです。

 

ビーズクッション解体の注意点

  • 飛散防止
  • 大人が行う

 

ビーズの飛散に注意

ビーズクッションを解体する際には、ビーズの飛散を防ぐために静電気が発生しないように気をつけましょう。

ビーズの飛散を防ぐために静電気が発生しない場所で作業します。

また、ビーズがカビている可能性も考慮して作業中はマスクを着用することをお勧めします。

 

ビーズの後片付けには掃除機を使用せず、湿ったタオルや雑巾、テープなどを使って掃除しましょう。

飛び散ったビーズを掃除機で吸い取ると、静電気で掃除機の内側に張り付いて故障の原因になることもあるのでやめておきましょう。

 

子どもやペットから離れる

ビーズは非常に小さなプラスチック製の玉で、誤飲のリスクがあるため解体作業中に子どもやペットを安全な場所にいてもらうことが大切です。

 

口に入れたくて入れるのではなく、呼吸をしていて吸い込む危険性があるので、子どもとペットがいないところでビーズクッションの解体をしましょう!

 

【重要】ビーズクッションの解体はオススメしない

ビーズクッションを解体して中身をゴミ袋にうつす作業は、思っている以上に大変です。

お米や砂のようにはいかないので、覚悟が必要です!!

 

解体して可燃ごみで出そうと作業して心が折れた方がネット上にはたくさんいます。

 

解体せずに粗大ごみにしたらよかった、と後悔することになるかもしれないので、捨て方はよく考えて決めましょう。

 

さいごに

ビーズクッションは解体して可燃ごみにするか粗大ごみにする捨て方があります。

どっちも大変なので、まだきれいなうちに売るが譲るかして有効利用できるのが適切な手放し方かもしれません。

解体する場合は安全に処分できるように、ビーズクッションの性質を理解して適切な方法で行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました