年末の風物詩として日本で広く行われるお餅つき。
伝統的な行事となっていて家族や地域の絆を深める大切なイベントですが、実は餅つきをしてはいけない特定の日がいくつかあります。
ここでは年末に餅つきを避けるべき日や、餅つきに最適な日、そして餅つきに役立つアイテムについて詳しく解説します。
餅つきをしてはダメな日
年末で餅つきをするのを避けるべき日には以下の4日があります。
- 12月24日
- 12月26日
- 12月29日
- 12月31日
これらの日には、特別な理由があるため餅つきを控えた方が良いとされています。
12月29日
29には「二重の苦」という意味があると考えられます。
「二(2)」が苦しみや苦痛を表し、「9」はそのまま「苦」を連想させることから、この日は非常に縁起が悪いとされます。
ただ、真逆のとらえ方もあり、地域によっては29日は「福」をもたらす日と考えられているところもあります。
このように、数字の持つ意味は文化や地域によって異なります。
12月24日
24日は「死」を連想させるため忌み数とされ、餅つきに適さないとされています。
そもそもお正月まで日にちがあるから24日は餅つきするには早すぎますよね。
12月26日
26日は「ろくなことがない」との語呂合わせから、同様に避けられています。
こじつけっぽいですが気になる人には気になりますね。
12月31日
大晦日である12月31日は「一夜限り」という意味から葬儀と同じ扱いを受け、正月飾りは30日までに行う習わしがあるため、この日も避けられます。
餅つきをするのに縁起の良い日
年末に餅つきをするのに良いとされる日はいつでしょうか?
それは12月28日と30日です。
特に12月28日は、「八(8)」という数字が末広がりを象徴し、繁栄や未来の発展を期待できる日とされています。
このため、餅つきをするには理想的な日です。
30日は新年を迎えるまでの猶予があるため、縁起の悪い日にはあたらず、安心して餅つきを行うことができます。
餅つきの由来と意義
餅つきは、単なる食事の準備だけでなく、深い意味を持つ行事です。
日本では、餅をつくことが子孫繁栄や一族の繁栄を願う行事として行われてきました。
この風習は、稲が神聖視され、米が生命力を象徴すると信じられていたことに起源があります。
餅は米をついて作られるため、その力強さからお祝い事や特別な日に食べられることが多く、特に年末の餅つきは、新年の豊作を祈る意味合いも込められています。
餅つきに役立つアイテム
餅つきの際には、いくつかの便利なアイテムがあります。
- 臼(うす):餅をつくための器具で、伝統的には木製が一般的ですが、最近では手軽に使えるものも多く出回っています。
- 杵(きね):餅をつくための木の棒。杵の重さと形状が餅の質を決定づけるため、選び方が重要です。
- もち米:餅つきには、特別なもち米を使用します。これが餅の粘りと風味を決定づけます。
- 水:ついた餅がくっつかないようにするため、適度に水を使うことも大切です。
- ラップや保存容器:ついた餅を保管するために、ラップや密閉できる容器があると便利です。
臼と杵を使って手作業でお餅つきをするのは一大イベントで盛り上がりますが、労力もかかって大変です。
簡単に餅つき機で作ってしまっても十分美味しいお餅ができて、家族で楽しめます。
まとめ
年末の餅つきについては、避けるべき日があることを理解することが大切です。
12月24日、26日、29日、31日は特に注意が必要ですが、地域によってその捉え方は異なることもあります。
また、12月28日や30日が縁起の良い日として推奨されています。
現代の忙しい生活の中で、餅つきのような伝統行事は簡素化されがちですが、少しでもその意義を大切にし、行事を楽しむことができれば、豊かな新年を迎えられるでしょう。
餅つきを通じて、家族や友人との絆を深める機会にもなるので、ぜひ大切にしていきたいですね。
コメント