小学生の夏休みの宿題ってほったらかしで済まないから面倒。
子どもの通う小学校では、自由研究・絵画・工作から一つを選べる選択制。
なんか作るだけで良いなら工作が楽しくできるし良さげだけど、“貯金箱”限定。
で、子どもたちは自由研究とかじゃなく貯金箱工作を選んだわけですが、「紙粘土買って!」。
キタよきたきた。
材料を買わされる面倒くささ。
こういう時に助かるのが100均の存在ですよね!
ダイソー、セリアで紙粘土を物色してきたけど、紙ねんど一つでも種類がいろいろで困ります。
2021年夏休み、小学生の工作に使う紙粘土をちょこっと比べてみたので、参考にしてみてください(^^)
ダイソーの紙粘土
ふわっと軽いねんど
追加装備に、ダイソーのふわっと軽いねんどで柱を作ってみました。
初めて使ってみたけど、ホント軽くて紙の様な材質!
その紙の様なザラついた表面で雰囲気良く仕上がったです pic.twitter.com/pZJYPktLnY— 秋雪@フィギュアブログ (@akiyuki178) May 24, 2017
蓄光紙ねんど
今日ダイソーで面白い物見つけたの!!
蓄光紙粘土??これで光る星の子を作れる(*´艸`*)
光るクラゲや、光るマンタも作れる?? pic.twitter.com/zYS6qirjCh— 「働かない!」って感じの松乃 (@silveronetree) November 15, 2020
ホイップねんど
小学生女子のいるお母さん、時間つぶしに、これはいかが?
ホイップねんど、ピンクと白があった。100均のセリアで購入。
普通のねんどだけより、喜んでくれるよ! pic.twitter.com/gNTeZz6SmC
— しん (@shin_1031) March 1, 2020
などいろんな紙粘土があります。
ダイソーで購入したのは白くてふっくらなめらかな「紙ねんど」。
シンプル、一般的な紙粘土って感じです。
サイズ : 19×10×2.5cm
重量 : 500g
軽いタイプではないので、ほんとにずっしりきます。
セリアの紙粘土
かる~いかみねんどやカラーかみねんどがありました。
ここで購入したのは白色のカラーかみねんど。
カラーいろいろあるんですが、まだ何を作るか決められていない子どもには白を買って置くのが無難。
乾いてから色つけをしたらいいので、白がおすすめです。
重さは今までの5分の1ということでほんとに軽い。
柔らかくて扱いやすいです。
「かる~いかみねんど」と「普通の紙ねんど」比べてみた
セリアの「かる~いかみねんど」とダイソーの「紙ねんど」、重さは80gと500gどっちも110円(税込み)。
並べて置いてみるとダイソーの紙ねんどのほうの高さが倍くらい。
重いけどダイソーの500gの紙粘土のほうがたくさん使えるので、1個で貯金箱工作には十分だと思いました。
100均の紙ねんどを買うのは損かも?
実はセリアでかる~いかみねんどを買うときに『軽い!少ない!!これで100円は高いんじゃない?』って思ったんですよね。
80gだから仕方ないけど、貯金箱1個に使うには紙粘土1個では足りない。
何個買ったら足りるのか見当もつかないなーと困りました(‘ω’)
もしかしてもっと安いのがあるんじゃないかと思い、その場でAmazonの紙粘土を検索。
翌日配送でぽちったのがこれ。
480mlって書いてて、重量ではないのが比較しにくいところです。
でもどう見てもセリアの80gのかる~いかみねんどよりも多い気がしました。
で、価格は227円(変動することもあります)。
多分100均よりもお得!
翌日到着するのでAmazon最高。
到着後に計ったら重さは210gでした。
Amazonで買った紙粘土「かるいかみねんど かるがる」
210g 227円(2021/08/05時点での価格)
1gあたり1.08円
セリアのかる~いかみねんど
80g 110円
1gあたり1.38円
ちょっとの差ですが、軽い紙粘土はAmazonで買ったほうが安かったです。
たくさん必要な場合は、100均だと売り切れていて必要な量を買えない可能性もあります。
特に夏休みは同じように何個も紙粘土を買う親子が多いので、できるだけ早めに確保しておくといいと思います。
開封しなければ来年の夏休みまで取っておけるはずです。
紙粘土は1個あれば、台風やコロナ休校などで子どもが暇を持て余したときにいろいろ作って遊べて便利ですよ♪
小さい子どもにおすすめの粘土(100均外)
小学生以上だと紙粘土の扱いがうまいですが、下の兄弟で小さい子どもにはまだ難しい。
それでも一緒に粘土工作や粘土遊びをさせたい、というときにおすすめの粘土です。
|
テレビでも紹介されたボーネルンドの寒天粘土は乾燥しにくくて、色もきれい!
発色の良さはさすがボーネルンドですね。
変なにおいもないので、安心して使うことができます♪
さいごに
100均よりAmazonのほうが紙粘土を安く買えてお得でした。
自分の目で見て納得して買いたい時はダイソー、セリアの手作りコーナーをチェックしてくださいね。
ちょっと変わったおもしろ粘土なんかもあるので、工作を楽しめると思います。
低学年の子どもの紙粘土工作の場合は、飽きて開封した紙粘土を乾燥させてしまわないように見守ることをおすすめします。
できれば集中して一気に乾燥段階まで作り上げてもらいたいですけどね(‘Д’)
コメント